名所図会学とその周辺 > 

99. profile

西野 由紀(にしの・ゆき)

天理大学 文学部国文学国語学科 教授
専門は日本近世文学(地域文化学、図像解釈学など)

▽職歴

  • 2000年 4月 日本学術振興会 特別研究員(PD) (~2003年 3月)
  • 2000年 9月 摂南大学 非常勤講師(~2010年 3月)
  • 2001年 4月 龍谷大学 非常勤講師(~2011年 3月)
  • 2010年 4月 愛知淑徳大学 常勤講師(~2012年 3月)
  • 2012年 4月 天理大学 准教授(~2020年 3月)
  • 2015年 9月 京都聖母女学院短期大学 非常勤講師(~2018年 3月)
  • 2017年 4月 奈良女子大学 非常勤講師(~2019年 9月)
  • 2020年 4月 天理大学 教授(現在に至る)

▽所属学会

  • 日本近世文学会 会員
  • 日本文学協会 会員
  • 近世京都学会 会員

▽社会活動

○一般活動

  • 2007年 4月 仁和寺活字研究会 真言宗御室派総本山仁和寺所蔵木製活字関係資料調査 調査員(~2009年3月)
  • 2007年 7月 立命館大学GCOEプログラム 日本文化デジタル・ヒューマニティーズ拠点 京都文化班サブプロジェクト プロジェクトメンバー(~2009年3月)
  • 2008年 7月 宇治川太閤堤遺跡保存整備検討委員会(宇治市教育委員会) 委員(~2022年7月)
  • 2012年 4月 鴨川府民会議 メンバー(~2016年3月)
  • 2014年 4月 国文学研究資料館 国文学文献資料調査員(~2015年3月)
  • 2016年 4月 国文学研究資料館 国文学文献資料調査員(~2017年3月)
  • 2019年 7月 立命館大学衣笠総合研究機構 アートリサーチセンター 客員協力研究員(~2021年3月)

○講演・公開講座等

  • 1998年12月 スカイ・パーフェクTV京都チャンネル製作「麻生圭子の自由時間」紅葉特集 資料提供・考証・出演
  • 1999年12月 第5回飛聲短歌会全国集会 講演 題目:『拾遺都名所図会』の絵解き
  • 2004年 4月 龍谷大学エクステンションセンター コミュニティーカレッジ 講師(~2011年 3月)
  • 2005年 3月 向日市西国街道を考える会 講演 題目:「名所図会」にみる乙訓地域
  • 2005年 7月 第44回 地理教育研究会大会 講演 題目:「名所図会」からみる京都の水と暮らし
  • 2007年 6月 高槻市立生涯学習センター けやきの森市民大学 歴史講座「西国街道と京街道」 講師 題目:江戸時代の街道と高槻
  • 2007年 6月 高槻市立生涯学習センター けやきの森市民大学 歴史講座「西国街道と京街道」 講師 題目:名所図会にみる高槻
  • 2007年 7月 スカイ・パーフェクTV京都チャンネル製作「京都! ちゃちゃちゃっ」京の名水特集 出演
  • 2007年12月 宇治市歴史資料館主催 文化的景観推進事業 宇治の文化的景観連続フォーラム パネリスト 題目:名所図会にみる宇治の風景
  • 2008年 5月 宇治市民大学講座 宇治学コース 講師 題目:絵図で見る江戸時代の宇治・伏見—『都名所図会』と『宇治川両岸一覧』—
  • 2008年11月 宇治市歴史資料館主催 歴史講座:『宇治川両岸一覧』のなかの宇治—幕末期の宇治川とそのイメージを探る—
  • 2008年12月 聖母女学院短期大学主催 秋の公開講座「伏見学」 講師 題目:図会と随筆でたどる江戸時代の伏見
  • 2009年 3月 宇治市生涯学習センター主催 「京都e-ラーニング塾」講師 題目:名所図会の世界—江戸時代の宇治めぐり—
  • 2009年 4月 NHK文化センター 講師(~2013年3月)
  • 2009年 6月 八幡市リカレント教育推進講座「街道を旅する~街道から観る歴史と文化について~」講師 題目:陸と川の道—「名所図会」のなかの八幡—
  • 2009年11月 京都府・龍谷大学共催 古典の日推進委員会後援 「京都e-ラーニング塾」講師 題目:江戸時代の出版と京都—「名所図会」からみえてくるもの—
  • 2009年12月 聖母女学院短期大学主催 秋の公開講座「伏見学」 講師 題目:伏見と文人
  • 2010年11月 吉祥院主催 「めだかの学校」 講師 題目:「名所図会」の深意—京の文化をささえた地誌—
  • 2010年12月 聖母女学院短期大学主催 秋の公開講座「伏見学」 講師 題目:「道」がつくる伏見の風景と観光—近世から近代へ—
  • 2011年 1月 草津宿街道交流館主催 「くさつ歴史発見塾」講師 題目:「名所図会」でたどる江戸時代の街道と草津—交通と、観光と—
  • 2011年 6月 NPO法人京都・雨水の会、京町家 さいりん館、えこ・ろじっくばんど、いきもの多様性研究所、カッパ研究会共催「~京町家で楽しむ~ 一日中 水・水のえん」講師 題目:名所図会にみる水のある風景
  • 2011年08月 第16回 水シンポジウム 2011 inきょうと「水と人の交流会〔活動発表〕~きょうから発信! 水がはぐくむネットワーク~」コメンテーター
  • 2011年12月 聖母女学院短期大学主催 秋の公開講座「伏見学」 講師 題目:江戸時代の和歌と伏見
  • 2012年12月 聖母女学院短期大学主催 秋の公開講座「伏見学」 講師 題目:伏見と観光—近世から近代への変貌—
  • 2013年 2月 同志社女子大学今出川講座 旅と名所—「都名所図会」と西洋人が見た日本の名所— 講師 題目:これを都の案内者—名所図会に描かれた京都—
  • 2013年 2月 史迹美術同攷会 第986回例会 講師 題目:「名所図会」のなかの誓願寺界隈—江戸時代の地誌でめぐる「名所」—
  • 2013年 3月 国立文楽劇場主催「文楽のつどい」 第96回 講師 題目:『心中天網島』と大坂の町並み
  • 2013年 6月 天理大学・奈良新聞社共催 天理大学文学部公開講座「大和学への招待」 特集「大和のことばと文学」 講師 題目:文人たちの見た吉野—『菅笠日記』、『岩橋の記』をてがかりに—
  • 2013年 9月 天理市 山の辺文化会議主催 山の辺学講座 近世文学講座 講師 題目:紀行文にみる江戸時代の大和
  • 2013年10月 京都府立図書館主催 古典の日・読書週間記念講演会 講師 題目:皇州の喉口—「名所図会」の誕生と洛東地域—
  • 2013年11月 天理市 山の辺文化会議主催 山の辺学講座 現地講座 講師 題目:「名所図会」と歌碑でめぐる山の辺の道
  • 2013年11月 聖母女学院短期大学主催 秋の公開講座「伏見学」 講師 題目:西鶴作品にみる伏見—江戸時代の街の風景—
  • 2014年 2月 京都市生涯学習総合センター主催 ゴールデン・エイジ・アカデミー 特集・京の庭~その魅力を探る~ 講師 題目:京の庭と「名所図会」
  • 2014年 9月 天理市 山の辺文化会議主催 山の辺学講座 近世文学講座 講師 題目:井原西鶴がえがく江戸時代の奈良
  • 2016年 6月 国土交通省近畿地方整備局淀川河川事務所主催 淀川発見講座 講師 題目:宇治川 歴史探訪
  • 2017年 5月 天理大学・奈良新聞社共催 公開講座「ことばと文学」 講師 題目:絵で読む江戸時代の大和—『大和名所図会』の世界—
  • 2017年 6月 国土交通省近畿地方整備局淀川河川事務所主催 淀川発見講座 講師 題目:三川合流 歴史探訪 講師
  • 2019年 2月 木津川管内河川レンジャー 国土交通省近畿地方整備局淀川河川事務所支援・NPO法人やましろ里山の会・カッパ研究会共催 木津川の歌 春・井手の玉川にて—古絵図を読み解く—講座 講師 題目:『都名所図会』にあらわれる川と歌
  • 2019年 9月 宇治市高齢者教室主催 文学講座 講師 題目:近世期の文学作品に描かれた宇治(同内容で11・12月にも開催)
  • 2019年 9月 本居宣長記念館主催 「宣長十講」講師 題目:『菅笠日記』にみる宣長の「古典」
  • 2020年 8月 京都の文化財を守る会本部研修会 講師 題目:「名所図会」でめぐる京文化のみなもと
  • 2020年10月 天理大学・奈良新聞社共催 公開講座「ことばと文学」 講師 題目:『大和名所図会』と『吉野葛』
  • 2021年 1月 宇治市民大学講座 講師 題目:図会と随筆でたどる江戸時代の宇治
  • 2021年 1月 宇治市鳳凰大学講座 講師 題目:近世期の文学作品に描かれた宇治
  • 2021年12月 京都の文化財を守る会本部研修会 講師 題目:国宝「上杉本洛中洛外図屏風:上京編」を歩く
  • 2022年 6月 京都の文化財を守る会本部研修会 講師 題目:国宝「上杉本洛中洛外図屏風:下京編」を歩く
  • 2222年 8月 宇治市高齢者教室主催 文学講座 講師 題目:谷崎潤一郎『蘆刈』と『淀川両岸一覧』—作品世界の源泉—(同月に同内容で他3箇所でも開催)
  • 2022年10月 宇治市鳳凰大学講座 講師 題目:近世期の文学作品に描かれた宇治

▽業績

○主要著書 全8編

○論文 全26編

I. 学術論文 23編
II. 共著書 3編

○その他 全28件

I. 学会報告 6件
  • 1997年 6月 「名所図会」の情報(単独)平成9年度龍谷大学国文学会
  • 1998年 6月 出版戦略としての挿絵—『好色一代男』の上方版と江戸版—(単独)平成10年度龍谷大学国文学会
  • 1999年 6月 「名所図会」本の編集—和歌・発句を通路として—(単独)平成11年度龍谷大学国文学会
  • 2001年11月 秋里籬島の文章—「名所図会」本の文章部分の構成—(単独)平成13年度近世文学会秋季大会(於・立命館大学)
  • 2005年 7月 『再撰花洛名勝図会』の生成過程(単独)日本文学協会第25回研究発表会(於・奈良教育大学)
  • 2018年 5月 近世期の地誌にみる山辺の道(単独・招待発表) 平成30年度説話・伝承学会春季大会(於・天理大学)
  • 2022年 6月 絵〈で/から〉読む江戸時代の文学(単独・招待発表) 2022年度龍谷大学国文学会
II.その他 22件
  • 1996年 2月 京都文化博物館主催「日本出版文化史展’96京都」 選書協力・目録項目執筆
  • 1998年 3月 「名所図会」本を通路にすれば…(単著)『鴨東通信』29号・思文閣出版
  • 2001年 8月 糺森の納涼(単著)『あけぼの』第34巻第4号
  • 2001年 9月 京都 私の贅沢(単著)『きょうと』30号・京都ホテル
  • 2001年10月 高台寺の萩見(単著)『あけぼの』第34巻第5号
  • 2002年 2月 初午の稲荷社(単著)『あけぼの』第35巻第1号
  • 2002年 4月 大和大路最初の橋(単著)『あけぼの』第35巻第2号
  • 2002年 6月 「見る」ことの意味(単著)『あけぼの』第35巻第3号
  • 2002年12月 伏見稲荷と伴蒿蹊(単著)『きょうと』35号・京都ホテル
  • 2003年 3月 伏見の桃と橘南谿(単著)『きょうと』36号・京都ホテル
  • 2004年10月 「太間」と「絶間」、どっちが本当?(単著)『国際教養リーフレット』vol.3・摂南大学国際言語文化学部国際文化環境教室
  • 2005年 1月 巨椋池と文人たち(単著)京都新聞夕刊・カッパ研究会
  • 2005年 2月 財団法人琵琶湖・淀川水質保全機構助成『もっと知りたい「水の都 京都」都名所図会が伝える京の名水』冊子作成 執筆・監修
  • 2008年 7月 『京の歴史・文学を歩く』コラム(単著)勉誠出版
  • 2009年 2月 みやこ図会めぐり(単著・連載 全10回)京都新聞夕刊
  • 2010年 3月 市杵島姫神社の「乳の泉」(単著)京都新聞丹波版・カッパ研究会
  • 2010年 4月 続・みやこ図会めぐり(単著・連載 全12回)京都新聞夕刊
  • 2010年 4月 名所図会と京の桜(単著)『月刊 京都』2010年 4月号(No.705)・白川書院
  • 2012年 3月 地誌が語る水—「などころ」から「めいしょ」へ—(単著)『繊維と工業』vol.68 No.3・繊維学会
  • 2012年 6月 淀川を下る人びと—浮世草子にみる京坂の交通—(単著)『繊維と工業』vol.68 No.6・繊維学会
  • 2012年 9月 鴨川がはぐくむ文化—観光資源としての川辺—(単著)『RIVER FRONT』vol.75・公益財団法人リバーフロント研究所
  • 2017年12月 高瀬川、岸辺の風景(単著)会報『河川文化』80・公益社団法人日本河川協会
  • 2022年 3月 淀川水系河川絵図集成 : 近世絵図から河川の利用と管理を学ぶ (共著・分担執筆)近畿地域づくり研究所
  • 2023年 3月 本居宣長が『菅笠日記』で見た状景~250年前の近世文学から、古道のすがたを想像する(インタビュー)『月刊 大和路 ならら』3・4月号・一般社団法人 なら文化交流機構
  • 2023年 3月 松屋久政(土門久政) 連載「新大和人物志」第32回(単著)『月刊 大和路 ならら』3月号・一般社団法人 なら文化交流機構